SEOライターとは?現役ライターが仕事内容や始め方を解説!

SEOライターってどんな職業なの?
必要なスキルは?
SEOライターとして仕事を獲得する方法も知りたい!

このような悩みを解決できる記事になっています。

筆者の私はWebマーケティング企業でSEOライターとして務めていた経験があり、現在もSEOライティングの仕事をしています。

記事を読むことで、SEOライターとはどんな仕事や働き方をしているのか知ることが可能です。

また記事の後半には、未経験からSEOライターとして仕事を獲得する方法も解説します。

SEOライターについて詳しく知りたい人は、ぜひ参考にしてください!

執筆者
フリーランスのSEOライター。大学卒業後、新卒で法人営業職を経験。その後Webサイト制作の営業を経て、Webマーケティング会社のSEOライターに転職。WebライターやSEOライティングの仕事に就きたい人に役立つ情報を発信しています。

SEOライターとはどんな職業?

SEOライターとは、Googleなどの検索エンジンで上位に表示させることを目的に、記事を書くライターのことです。

執筆する媒体は、企業のWebサイトやオウンドメディア(自社メディア)などで、SEOの知識と技術を活用し、検索エンジンに評価されやすい文章を作成します。

SEOとは

SEOとは、「検索エンジン最適化(Sarch Engine Optimization)」のことです。

簡単に言えば、検索エンジンに高く評価されるコンテンツを作り、必要に応じて改善することを指します。

商品やサービスをWebサイトに多くのユーザーを集めるには、魅力的なコンテンツを作成することが重要です。

消費者に関心を持ってもらえて、検索エンジンにも優しい記事を作るのがSEOライターの役割となっています。

仕事内容

SEOライターの仕事内容は以下です。

  • 構成作り
  • リサーチ
  • 取材
  • 文章執筆
  • 画像選定
  • WordPress入稿

これらに加えて、クライアントとの打ち合わせや書いた記事の分析、リライトなども行います。

中心となるのは記事の執筆ですが、取材やクライアントとのすり合わせなど、外部とのコミュニケーションも業務に含まれます。

Webライターとの違い

SEOライターとWebライターの違いは、SEOの知識や技術を使って記事を作成するかどうかです。

SEOライターは、検索されたときに記事が上位に表示され、多くの人を集めることを目的にしています。

媒体は集客を目的とするWebサイトが多く、企業サイト、オウンドメディア、ブログなどです。

一方、WebライターはWeb上の記事を作成することを目的にしていて、SEOが必要ではない場面も多いです。

コラム、インタビュー記事、ニュース、広告、PR記事など、執筆する内容も多岐にわたります。

ただし、今ではWebライターもSEOの知見を求められることも増えています。

そのため、実際には両者が同じ意味で使われることも少なくありません。

SEOライターの働き方

SEOライターには主に以下の3つの働き方があります。

  • 企業に所属して働く
  • フリーランスとして働く
  • 副業として働く

仕事内容は基本的に同じですが、企業勤めか個人か、専業か兼業かによって働き方が異なります。

企業に所属して働く

企業でSEOライターとして働く場合、主にWebマーケティング会社や広告代理店などで働くことが多いです。

担当するのはクライアント企業のWebサイトのコラム、オウンドメディアとなり、クライアントワークをするのが基本です。

また、所属企業のオウンドメディアで記事を書くこともあります。

事業会社でWebマーケティング部門を持つ場合には、自社コンテンツのSEO記事執筆を担当するケースもあります。

フリーランスとして働く

フリーランスとしてSEOライターになる人もいます。

企業勤務を経て独立するケースや、未経験からクラウドソーシングを利用して案件を獲得するケースです。

請け負う仕事としては企業で働く場合と同じくクライアントの記事作成が多いです。

Webマーケティング会社や広告代理店から、コンテンツ制作業務を外注されることもあります。

副業として働く

本業を続けながら、副業でSEOライターとして活動する人もいます。

SEOライターは未経験からでも始めやすく、副業として取り組みやすい職種です。

クラウドソーシングで案件を受注し、収入を補ったりお小遣い稼ぎをしたりできます。

加えて、SEOライティングのスキルはブログ運営にも役立つため、副業でブログを始める人もいます。

SEOライターに求められるスキル

SEOライターに求められるスキルは以下の通りです。

  • 文章作成力
  • 情報収集力
  • 分析力
  • 検索エンジンに評価されるコンテンツの作成技術

文章作成力

まず必要なのが文章作成力です。

SEOライターは検索ユーザーが求める情報を、誰にでもわかりやすく伝える文章を書く力が求められます。

たとえば、

  • 結論を冒頭に書き、要点を先に伝える
  • 難しい専門用語をかみ砕いて説明する
  • 図や画像を活用して視覚的に理解を促す

といった工夫が必要です。

文章作成力はライターとしての基本の力であり、求人応募や案件獲得の際にスキルレベルを判断される重要なポイントです。

ユーザーに「読みやすい」「理解しやすい」と感じてもらえる文章を書けることが、SEOライターにとって不可欠です。

情報収集力

2つ目は情報収集力です。

SEOライターの仕事では、必ずしも自分が詳しい分野だけを担当するわけではありません。

たとえば、Webマーケティング会社でクライアントのコラム記事を書く場合、これまで触れたことのない業界についても執筆する必要があります。

そのため、

  • 書籍や信頼性の高いWebサイトから情報を集める
  • データや根拠を明示する

といったリサーチ能力が欠かせません。

実際、筆者が過去にWebマーケティング会社で働いていた際、不動産買取事業のクライアント記事を担当した際も、事前に専門書を2〜3冊読み基礎知識を習得し、執筆時には毎回さらに調べながら記事を書いていました。

検索エンジンで上位を取るためには、信頼できる情報源に基づいた記事を書くことが大切です。

分析力

SEOライターに求められる3つ目のスキルは分析力です。

ここでの「分析力」とはデータ分析などの数値的なものではなく、ユーザーにとって本当に役立つ情報を見抜く力を指します。

具体的には、

  • 読者が何を知りたがっているかを把握する
  • 競合記事にはない情報や価値を見つけ出す
  • 記事に独自性を加える

といった力が求められます。

Googleなどの検索エンジンは、ユーザーにメリットをもたらす有益で信頼できる情報を評価します。

Google の自動ランキング システムは、〜中略〜、ユーザーにメリットをもたらすことを主な目的として作成された、有用で信頼できる情報を検索結果の上位に掲載できるように設計されています。

Google検索セントラル-ユーザーを第一に考えたコンテンツに焦点を当てるより引用

有益なコンテンツの条件として、

  • 想定ユーザーにとって、有用である
  • 実際の体験や専門的な知識を提示する
  • Webサイトに目的やテーマがある
  • 読者が目的を果たすのに十分な情報を得たと感じられる
  • 記事を読んだユーザーが有益な時間を送れたと感じる

などの特徴が上げられています。

このような記事を作るためには、ユーザーニーズを深く分析し、需要を満たす視点が必要です。

検索エンジンに評価されるコンテンツの作成技術

最後に必要なのが、検索エンジンに評価されるコンテンツを作る技術です。

SEOライターの仕事の目的は、検索結果で記事を上位表示させ、多くのユーザーに届くようにすることです。

そのためにはSEOの基本を理解し、Googleのガイドラインに沿ったコンテンツを作成する必要があります。

具体的には、

  • オリジナリティのある内容を盛り込む
  • 根拠やデータに基づく情報を示す
  • 独自の洞察や魅力的な視点を加える

などが求められます。

また、Googleはコンテンツと品質に関する情報を公開しており、こうしたガイドラインを意識してコンテンツを作る技術も重要です。

SEOライターに向いてる人の特徴

続いて、SEOライターに向いてる人の特徴を紹介します。

具体的には以下のようなタイプの人が向いています。

  • 好奇心旺盛な人
  • 他人の問題解決が好きな人
  • 素直で細かなことが気になる人

好奇心旺盛な人

SEOライターには情報収集力が求められます。

情報収集が得意な人はさまざまなことに興味を持ち、好奇心が旺盛な傾向があります。

クライアントの案件を担当すると、これまで知らなかった分野について調べる機会が増えます。

そのため、知らないことにも興味を持ち、積極的に学べる人がSEOライターに向いているでしょう。

逆に、自分の興味があること以外には関心を持てない人には、やや難しい仕事かもしれません。

他人の問題解決が好きな人

SEOライターは、ユーザーの悩みや疑問を解決する記事を書くことが求められます。

検索ユーザーの多くは、困りごとや悩みを解決したいと考えています。

そのため、人の役に立ちたい」「問題を解決するのが好きと感じる人は、SEOライターに向いています

記事を書くこと自体が人を助ける手段となり、やりがいにもつながります。

素直で細かなことが気になる人

ライターは正確な情報を提供する必要があります。

記事の修正や訂正をクライアントや発注者から求められることもあります。

その際、素直に指示を受け入れ、柔軟に対応できることが大切です。

自分の意見に固執する人よりも、指摘を素直に受け止められる人のほうが向いています。

また、誤字脱字や文法ミスを防ぐために、細かい部分に気がつく力も重要です。

細かいミスを自分で見つけて修正できる人ほど、SEOライターとして活躍しやすいでしょう。

【体験談】SEOライターの良い点と大変なこと

ここでは、私自身の実体験をもとに、SEOライターとして働くうえでの良い点と大変な点を紹介します。

SEOライターの良い点

SEOライターの良い点として、

  • 働く場所を選ばないこと
  • 未経験からでも始めやすいこと
  • スキルを活かして副収入が得られること

があります。

働く場所を選ばないこと

パソコンとインターネットがあれば、自宅はもちろん、旅先やカフェでも仕事ができます。

会社員、フリーランスを問わず、リモートワークが可能です。

未経験からでも始めやすいこと

さらにSEOライターは特別な資格が不要で、文章力とSEOの知識・スキルを身につければ、未経験からでも始めやすい職種です。

私自身も営業職から未経験でWebマーケティング会社に転職することができました。

就職を目指していない人にとっても、副業やお小遣い稼ぎとして取り組みやすい仕事です。

スキルを活かして副収入が得られること

また、SEOライティングのスキルはブログやアフィリエイトにも活かせるため、個人で収入を増やすことも可能です。

実際、私のライターの先輩には、会社員として働きながらアフィリエイトで月収1,000万円近く稼いでいる人もいました。

仕事で得たスキルを自分のブログでの収益につなげられる、夢のある職業だといえます。

SEOライターの大変なこと

一方で、SEOライターには大変なこともあります。

具体的には、

  • 納期に追われること
  • 長時間のデスクワーク
  • 収入が安定しないこと

です。

納期に追われること

記事制作には必ず納期があります。

クライアントを担当する場合、どれだけ忙しくても締め切りを守ることが当然です。

仕事に慣れると担当記事数が増え、特に月末は納期に追われ、ストレスを感じることもあります。

長時間のデスクワーク

また、基本的に一日中パソコンに向かうため、体を動かす機会が少なく、肩こりや腰痛が起こりやすいです。

運動不足にならないよう、意識して体を動かす必要があります。

収入が安定しないこと

さらにSEOライターを始めたばかりの頃は、収入が低いこともデメリットです。

未経験からでも始めやすい反面ライバルが多く、実績や経験がないうちは低単価の案件しか獲得できないことが多いです。

私自身も、作業時間を時給換算すると時給200円程度の案件を受けた経験があります。

企業に就職すれば固定給が得られますが、フリーランスで始める場合、最初は思うように稼げない現実も理解しておくことをおすすめします。

未経験からSEOライターとして仕事を獲得する方法

SEOライターとして収入を得るには、就職・転職、フリーランス、副業の3つがあります。  

基本的な進め方はどの方法でも共通しているため、以下の手順で解説します。

  1. 文章作成の方法とSEOの基礎知識を学ぶ
  2. ブログで実践を重ねる
  3. ポートフォリオを作成する
  4. 案件や求人に応募する
  5. 仕事を獲得する

1. 文章作成の方法とSEOの基礎知識を学ぶ

まずは文章作成の方法とSEOの基礎について勉強しましょう。

SEOライティングでは、「結論を先に伝える」書き方が重要です。

なぜなら、ユーザーが必要な情報をすぐに得られるからです。

「結論を先に伝える」ライティングの具体的な手段として、PREP法の活用をおすすめします。

PREP法とは、Point(結論)→Reason(理由)→Example(具体例)→Point(結論)の順番で文章を書くやり方です。

初心者にとってPREP法は「型」として有効で、主張が伝わりやすい文章を作れます。

SEOに知識については、Google検索セントラルの

というページを読み込んでください。

この2つを読むことでSEOに必要な基本を網羅することができます。

2. ブログで実践を重ねる

知識を学んだら、実際にブログでSEO記事を書いてみましょう。

テーマは、自分の好きなことや趣味など、すでに知識や経験があるものがおすすめです。

記事を書く際は、どんなキーワードで上位表示を狙うかを意識しましょう。

検索ユーザーが使いそうな語句を想定し、コンテンツを作成してください。

ブログは無料のものと有料のものがありますが、自分の目的によって使い分けると良いでしょう。

企業に就職・転職したい方やフリーランスを目指す方 → 有料ブログ

副業やお小遣い稼ぎをしたい方 → 無料ブログ

企業やフリーランスで仕事をするには、それだけ実力が必要ですので有料ブログを開設して、本格的にSEOライティングをし続けましょう。

自分のブログがある方が、この後紹介するポートフォリオにも使いやすいです。

一方で、副業やお小遣い稼ぎの手段として考えている方は無料ブログで十分です。

「はてなブログ」や「note」などは使いやすいのでおすすめします。

3. ポートフォリオを作成する

記事が増えてきたら、ポートフォリオ(作品集)を作成しましょう。  

ポートフォリオは、採用側が「どんな記事を書けるのか」を判断する重要な材料です。

ポートフォリオに記載する内容として、

  • 掲載サイト名・URL
  • 記事タイトル・URL
  • 執筆月
  • 担当業務(例:キーワード選定、構成作成、執筆、WordPress入稿)
  • キーワード・検索順位(分かれば)

などがあげられます。

具体的な書き方としては:

掲載サイト:〇〇ブログ、URL:https://〇〇…..
記事タイトル:〜〜
記事URL:https://△△…..
執筆月:2025年3月
担当業務:キーワード選定、構成作り、記事作成、WordPress入稿などすべて

のようにしましょう。

経験があれば「得意ジャンル」「執筆経験のある業界」も加えても良いです。  

検索順位やキーワードがわかる場合は、それも記載すると評価が高まります。

4. 求人や案件に応募する

ポートフォリオができたら、求人や案件に応募してみましょう。

「SEOライター」「WEBライター」などのキーワードで求人サイトやクラウドソーシングを検索してみましょう。  

すぐに希望条件に合う案件が見つからないこともあります。  

その場合はブログを更新しながら、応募を続けていくことが大切です。

5. 仕事を獲得する

採用されると、いよいよ実際の仕事が始まります。  

就職・転職の場合は安定した仕事が見込めますが、クラウドソーシングでは継続案件に繋げる努力が必要です。

納期厳守、丁寧な成果物の提出、相手の期待を超えるクオリティを意識しましょう。  

またSEOはアップデートが頻繁に行われるため、仕事をしながら学び続ける姿勢が重要です。

未経験からSEOライターを目指すための流れは以上です。  

一歩ずつ実践を積み重ねていきましょう。

よくある質問

最後に、SEOライターについてよくある質問にお答えします。

未経験でSEOライターに転職できる?

未経験からでもSEOライターとして企業に就職・転職することは可能です。

私自身、新卒で営業職に就きましたが、3年目に2回目の転職でWEBマーケティング会社のSEOライターになれました。

ただし、年齢が若いほど有利であることは間違いありません。 

SEOライターやWEBライターを目指して転職を考えている方は、20代のうちに挑戦することをおすすめします。

特に、仕事の基本やビジネスマナーを一通り身につけた第2新卒の方は、比較的転職しやすい傾向にあります。

SEOライターに資格は必要?

SEOライターになるために、必須の資格はありません

特別なスキルも求められず、SEOの知識や検索エンジンで上位に表示させる技術が重要です。

SEOライターの収入はどれくらい?

SEOライター単独の年収データは見つかりませんでしたが、ライター全体の収入データがあります。

求人ボックスによると、ライターの正社員の平均年収は356万円です。

誰でも挑戦しやすく、生成AIなどの発達などもあってか日本の平均年収をやや下回っています。

SEOライターとして収入を上げるためには、以下の方法が考えられます。

  • 法律や医療などの専門知識や資格が必要な分野で執筆をする
  • ディレクション業務ができるようになる
  • ブログなどで副収入を得る

自身のスキルや経験を活かし、付加価値を高めることが収入アップにつながるでしょう。