転職エージェントは複数利用してOK?経験談と共に解説

転職エージェントは複数利用してもいいの?
複数利用のメリットと注意点を知りたい!
おすすめの転職エージェントも教えて欲しい

このような悩みを解決できる記事になっています。

筆者の私は、過去に転職エージェントを3社利用して転職に成功しました。

新卒から無形商材の法人営業をしていましたが、Webサイト制作会社の営業職に転職し、そこから再度転職してWebライターになっています。

このような実体験を交えつつ、本記事では転職エージェントを複数利用するメリットや注意点、複数利用で困ったときの対応、おすすめのエージェントについて解説します。

ご自身が転職活動する際の参考になりますので、ぜひご覧ください。

Webライターなび編集者

フリーのSEOライター

新卒で法人営業職を2年経験した後、Webサイト制作会社の営業を経て、Webマーケティング会社のSEOライターに転職。その後独立して、現在は個人でお仕事を受けています。

転職エージェントは複数を同時に利用するのが基本

結論、転職エージェントは同時に複数利用してもOKです。

むしろ、転職活動でエージェントを活用したい人は積極的に複数登録した方が良いでしょう。

理由は以下の2つです。

  • エージェントごとに保有している求人が異なっていて比較できること
  • 担当となるキャリアアドバイザーとの相性を見極められること

特に1社だけを利用するともらえる情報が偏ったり、担当者との相性が悪かったりすると失敗するリスクが高まります。

1社だけに頼るよりも複数のエージェントで相談した方が、自分の条件に合う会社を見つけやすくなり、成功する確率をあげられます。

転職エージェントの企業も複数利用を避けて欲しいということは言わないので、転職活動を開始したら複数登録しましょう。

転職エージェントを複数利用するメリットとポイント

メリット

転職エージェントを複数活用することで得られるメリットとして、以下の3つが挙げられます。

  • 非公開求人に出会える確率が高まる
  • 担当者の相性を見極められる
  • 書類添削や面接対策を複数視点で受けられる

非公開求人に出会える確率が高まる

転職エージェントを利用する際のメリットとして、非公開求人を紹介してもらえることがありますが、複数登録すればその数がさらに増えます。

紹介数が増えることで、自分の条件に合う求人に出会える可能性も高まるのです。

担当者の相性を見極められる

転職エージェントに登録すると、担当のキャリアアドバイザーがつきます。

基本的に担当の人がキャリア相談に乗ってくれたり、応募や面接の日程調整などをしてくれたりしますが、担当者との相性も重要です。

キャリアアドバイザーも人間ですので、馬が合う合わないがあります。

複数利用すれば、自分自身が転職活動を進めやすい担当者と出会いやすいです。

書類添削や面接対策を複数視点で受けられる

複数利用のメリットとして、応募書類の添削や面接対策を違った角度でサポートしてもらえるのも魅力です。

担当者によって感じ方や指摘してくれるポイントは異なります。

複数の転職のプロから客観的なアドバイスを受けられることで、志望動機や面接での話し方などをよりブラッシュアップすることができるでしょう。

複数利用する際のポイント3選

上記のメリットを活かしつつ、転職活動を進めるためのポイントが3つあります。

1. 特徴が違うエージェントに登録する

1つ目のポイントは、特徴の異なる転職エージェントに登録することです。

特徴が異なるエージェントを利用することで、求人の豊富さや専門性の高さなど、それぞれのエージェントの強みを活かすことができます。

たとえば、あなたが「第二新卒でWeb系の企業に転職したい」場合、総合型の「リクルートエージェント」、第二新卒特化型の「Re就活」、Webに強い「レバテック」というふうに選ぶと良いでしょう。

特に求人数の多い大手と、サポートが手厚い中小を組み合わせるのがおすすめです。

こうすることで違った角度からアドバイスや求人紹介、書類添削などのサポートを受けられます。

2. 同時利用は3社までにする

ポイントの2つ目は、同時利用を3社までにすることです。

特に現職で仕事をしながら転職活動をするととても忙しくなります。

応募や面接の段階になると担当者との連絡を取る頻度も増え、やるべきこともかなり多いです。

4社以上を同時に利用すると、スケジュール管理がかなり煩雑になって負担もかかります。

筆者の実体験では3社を同時に利用してしていましたが、情報収集・比較・対応のバランス的に最適だと感じました。

ある程度選考が進んだ段階で1〜2社に絞って本格的に進めていくのが理想です。

3. 連絡は誠実に対応する

3つ目は、担当者との連絡には誠実に対応することです。

転職エージェントを複数登録していることは、基本的にオープンにして問題ありません

私も当時はそれぞれのエージェントに他社も利用していることを伝えましたが、特にそれでサービスの質が下がるということはなかったです。

ただし、担当者との連絡が途切れたり雑になったりすると、担当者との信頼関係を損ねないかねません。

担当者自身も他の転職希望者をサポートしているので、誠実な対応がされなくなると丁寧なサポートをしたくなくなる可能性もあります。

ビジネスとしてエージェントサービスが提供されていることも考慮し、誠実に対応するようにしましょう。

転職エージェントを複数使うときの注意点

ここでは転職エージェントを複数利用する場合に注意すべきことを4つ紹介します。

  • 連絡はスムーズに対応する心構えを持つ
  • 応募状況・スケジュールを自己管理する必要性
  • 同じ求人に複数エージェント経由で応募しない
  • 転職軸を定期的に見直す

連絡をスムーズに対応する心構えを持つ

転職エージェントを複数同時に利用すると、求人紹介や面接日時の調整などで複数の担当者から連絡が来ます。

特に現職で働きながら転職活動をしていると、日中は仕事をして退勤後に転職の作業をすることが多いです。

素早いレスポンスをする必要があるので、仕事で疲れていてもスムーズに対応しないといけないという心構えを持っておきましょう。

応募状況・スケジュールを自己管理する必要性

転職活動が進むと、企業との面接が入るようになります。

複数のエージェントとやりとりをしていれば、その分面接も増えて日時調整も複雑になってくるでしょう。

その際、日時を間違えてしまうと一気に信頼関係を失ってしまいかねません。

面接が決まったらすぐに手帳やアプリなどに書き込むなどして、スケジュール管理をきちんとしましょう。

同じ求人に複数エージェント経由で応募しない

いくつかエージェントを利用していると、同じ求人を紹介されることがあります。

そうなった場合、異なるエージェントから同じ求人に応募することはやめましょう

最終的な企業の採用担当は同じなので、「自己管理ができていない」、「理解できない」などと思われて信用が下がります。

転職軸を定期的に見直す

転職エージェントを複数利用し、活動をしていると忙しくなって、転職の軸が分からなくなることがあります。

何回も面接していると、疲れて「何がしたいか分からなくなる」場合もあるので、考える時間を設けたり、担当者に素直に相談したりして軸を見失わないようにしましょう。

断る時はなるべく早く丁寧に

転職活動を進める中で、一部のエージェントをお断りする場面も出てくるでしょう。

その際は曖昧にせず、はっきりとお断りの意思を伝えることが大切です。

対応が丁寧であれば、将来的に再びサービスを利用することもできます。

また辞退する際に対応が悪い担当者や企業は、信頼できるエージェントではない目安にもなるため、見極めの参考にもなります。

<断り方の例>

「他社経由で選考を進めることになったため、今回は辞退させていただきます。お忙しい中、貴重なお時間をいただき、ありがとうございました」

このように感謝の気持ちを込めて丁寧に伝えましょう。

おすすめの転職エージェント

複数利用におすすめの転職エージェントを、それぞれの特徴と活用方法を詳しくご紹介します。

リクルートエージェント:業界最大手の安定感と豊富な求人数が魅力

リクルートエージェントは、転職支援実績No.1を誇る業界最大手のエージェントです。

最大の特徴は公開求人・非公開求人を合わせて30万件以上という圧倒的な求人数にあります。

こんな方におすすめ
  • 幅広い選択肢から転職先を探したい方
  • 効率重視でスピーディーに転職活動を進めたい方
  • 初回の転職で何から始めればよいか分からない方
特徴とメリット
  • 全業界・職種を網羅しており、どんな経歴の方でも求人を見つけられる
  • 企業との強いパイプがあり、独占求人も多く保有している
  • 全国に拠点があるので、地方での転職にも対応可能

マイナビジョブ20’s:20代・第二新卒に特化した手厚いサポート

マイナビジョブ20’sは、20代・第二新卒・既卒に特化した転職エージェントです。

未経験可の求人が全体の75%以上を占めており、キャリアチェンジを考えている若手の方に最適です。

こんな方におすすめ
  • 20代で初めての転職を考えている方
  • 未経験の業界・職種にチャレンジしたい方
  • じっくりと転職活動について相談したい方
特徴とメリット
  • 適性診断を活用した客観的なキャリアカウンセリング
  • 未経験歓迎の求人が豊富で、ポテンシャル重視の企業と多数提携
  • 書類添削や面接対策が非常に丁寧で、通過率向上に定評あり

doda:エージェントサービスと転職サイトの良いとこ取り

dodaは、転職エージェントサービスと転職サイトの機能を併せ持つハイブリッド型のサービスです。

一つの登録で両方のサービスを利用できるのが最大の特徴です。

こんな方におすすめ
  • 能動的と受動的、両方のスタイルで転職活動を進めたい方
  • 企業からのスカウトも受けてみたい方
  • 転職活動のペースを自分でコントロールしたい方
特徴とメリット
  • エージェントサービスで紹介を受けながら、自分でも求人検索が可能
  • スカウト機能により、思いがけない企業からオファーが届くことも
  • 年収査定や合格診断などの便利ツールが豊富

workport:IT・Web業界に強いスピード転職サポート

workportは、さまざまな職種の求人を取り扱っていますが、特にIT・Web業界の求人を豊富に取り扱う転職エージェントです。

こんな方におすすめ
  • ITやWeb業界未経験から転職を目指す方
  • スピーディーに転職活動を進めたい方
  • 地方でのIT転職を考えている方
特徴とメリット
  • 1~3か月程度でIT・Web業界での転職ができるのが強み
  • 創業から20年以上と長い実績もあり、安心して相談することが可能
  • 「転職コンシェルジュ」と呼ばれる専任担当者による手厚いサポート

マスメディアン:広告・マーケティング・クリエイティブ業界に強い

マスメディアンは、マーケティング・クリエイティブ職種に強みを持つ特化型の転職エージェントサービスです。

マーケティングや広告などのクリエイティブの出版と教育事業を柱に、70年近い歴史を持つ株式会社宣伝会議が運営しています。

こんな方におすすめ
  • 広告代理店やマスコミ業界でのキャリアアップを目指す方
  • マーケティング、PR、クリエイティブ職種の経験者
  • 業界に精通したアドバイザーから専門的なアドバイスを受けたい方
特徴とメリット
  • 業界老舗の人材紹介会社として、広告やマスコミ系などの求人数や転職支援で豊富な実績
  • 業界事情に詳しいアドバイザーから具体的なアドバイスが受けられる
  • 広告業界の年収調査など、業界特化ならではの詳細な情報を提供

よくある疑問

同じ求人を紹介されたら?

同じ求人を複数のエージェントから紹介された場合は、応募は1社のみからに限定するのがマナーです。

最も信頼できる担当者に経由を一本化し、他社にはその旨を必ず伝えるようにしましょう。

どこかを断りたいときはどうすればいい?

エージェントをお断りしたい場合はスルーせず、感謝の気持ちと辞退理由を簡潔に伝えることが大切です。

たとえば、「他社で内定が出たため、選考を辞退させていただきます。これまでサポートいただき、本当にありがとうございました」といった具合に、丁寧に連絡しましょう。

同時に内定した時はどうすればいい?

複数の企業から同時に内定をいただいた場合は、まず希望条件とキャリアビジョンを再確認しましょう。

年収、業務内容、職場の雰囲気など、複数のオファーを比較するポイントを整理することが重要です。

決断したら、他社にはなるべく早く丁寧に辞退連絡をすることを忘れずに行いましょう。

まとめ | 転職エージェントは複数利用して比較する

転職エージェントの複数利用は今や当たり前の手法となっています。

情報収集力と選択肢を増やせる最大の武器として活用しましょう。

各社の特徴や担当者の対応をしっかりと見極めて、最終的に自分に合った1〜2社に絞ることが転職成功のカギとなります。

丁寧な対応と自己管理を意識して複数のエージェントを利用すれば、理想の転職を実現する近道になるはずです。

転職活動を成功させるために、ぜひ複数のエージェントを戦略的に活用してみてください。