「ブログの最初の記事は何を書けば良いの?」
「自己紹介記事は書くべき?」
「記事の作り方を知りたい!」
このような悩みを解決できる記事になっています。
ブログを開設した人が最初に悩むことで多いのは、「どんな記事を最初に書けば良いか分からない」ということです。

筆者の私も、当ブログを立ち上げて最初に書く記事については何にすべきか正直迷いました。
しかし、実際最初の記事がいきなり多くの人に読まれることは珍しく、重要性はそれほど高くありません。
どちらかというと、まずは書いてみることが重要です。
ただ、どうしても内容に困っているという人もいるでしょう。
そこで今回は、ブログで最初の記事で書けば良いことについて紹介します。
この記事を読むことで、ブログで最初に書くべきテーマや内容に迷っている人はどんな内容にすべきかがわかります。
また、記事のアイデアに困っている人にヒントとなる具体的な記事ネタも提供しますので、ぜひ参考にしてください。
最初の記事を書く前に理解しておきたいこと

ブログを運営する上で最も重要なことは書き続けることです。
趣味やアフィリエイトなど様々な目的がありますが、書き続けることで読者が増えたり、検索で上位に表示されたりします。
有名人のブログなどでも無い限り、初めから多くの人に読まれることはありません。
ですので、最初の記事ではあまり考えすぎず手を動かすのが大事です。
また、記事の質についても完璧は目指さず、書き終えて公開することができたらOKと考えましょう。
ただし前提として、読者にとって面白かったり、興味深かったりと有益な記事にすることも忘れてはいけません。
そのことを理解した上で、最初の記事では何を書くべきかを解説していきます。
ブログで最初の記事で書くべき内容はコレ!

ブログの最初の記事の内容として、以下の2つをおすすめします。
- 初心者向けの内容
- 自分自身のためになる内容
初心者向けの内容
ブログを始めたばかりの人にとって、記事を一つ完成させるのはとても労力がかかります。
難しい内容になればなるほど、調べることが増え、書き方や表現などに苦労します。
その結果、筆が進まずに諦めてしまうということになりかねません。
しかし、初心者向けの内容にすれば、ある程度知識がある場合、自分が持っている情報の範囲内で記事を書くことも可能です。
構成作りやリサーチ、執筆のそれぞれの作業で負担が少ないので、より完成させやすいです。
自分自身の勉強になる内容
最初の記事として、自分自身の勉強になる内容もおすすめです。
自分の勉強になるとは、ブログのジャンルについて知識を得られる内容のことを指します。
たとえば、以下のようなテーマが考えられます。
- 自分が理解を深めたいテーマ
- アフィリエイトで紹介する商品について
もしあなたが「Wi-Fi」についてのブログを運営するとしたら、
「初めてWi-Fiを購入する人が知っておきたい事前知識」
「設置が簡単!工事不要のおすすめWi-Fi5選」
のような内容です。
なぜ、自分自身の勉強になる記事が良いかというと、たとえ最初の記事が読まれなかったとしても自分の知識として残るからです。
最初の記事は高い確率で書き直したり、非公開にしたりします。
修正した後で読まれる記事になれば良いですが、もし記事をボツにする場合、時間や労力の割に何も得られなかったと感じるかもしれません。
しかし、自分自身のためになる内容であれば、そこで得た情報を元に新たに別の記事を書くことができます。
また商品について、理解を深めれば1日でも早く収益化することができるでしょう。
このような理由で、最初は自分自身の勉強になる記事がおすすめです。
続いては、雑記ブログと特化ブログで内容の選び方に多少の違いがあるので、ブログの種類ごとに解説します。
雑記ブログで最初の記事に悩んでいる場合

まずは雑記ブログで最初の記事に悩んでいる場合の対処法です。
興味のあることをキーワードツールで調べてみる
雑記ブログの場合、選べるテーマが広すぎて何から書けばいいか悩むことも多いです。
そのような場合、自分が興味関心のあることをキーワードツールで調べましょう。
たとえば、ラッコキーワードというツールを使ってみることをおすすめします。
ラッコキーワードとは、Googleのキーワードや検索数、関連するキーワード、共起語などを調べることができるツールです。

調べたいことを入力して検索することで、記事テーマのアイデアが得られます。
たとえば、「観葉植物に関すること」について何か書きたいと思っているなら、「観葉植物」で検索してみてください。
すると、以下の画像のように「観葉植物」と共に検索されているキーワードが大量に出てきます。

この中から、自分が書けそうなキーワードを選んで記事のテーマにすればOKです。
初心者の方は特に、3語以上で構成されるキーワードを選ぶと良いでしょう。
複数の言葉からなるキーワードは、ユーザーが知りたいことが絞られるので内容も決めやすいです。
このようなキーワードから考えられるユーザーの知りたいことを想像して書いていきましょう。
雑記ブログ向け記事アイデア5選
キーワードツールを使ってもなかなかアイデアが沸かないという場合は、以下のようなテーマで記事を作れないか考えてみてください。
ポイントは過去の自分や初心者が悩みがちなこと、つまずきそうなことを想像して執筆することです。
そうすることで、ユーザーに沿った内容の記事を作ることができるようになります。
特化ブログで最初の記事に悩んでいる場合

キーワード選定をして初心者向けの記事を書く
特化ブログを目指している場合、メインキーワードに関係のあるキーワードを選んで初心者向けの記事を作ることから始めましょう。
たとえば、「カメラ」関連のブログであれば「カメラ 初心者 おすすめ」のようなキーワードを洗い出して、記事を書いていくイメージです。
ブログジャンルに関連するキーワードを洗い出す作業は、キーワード選定として事前に時間をとって済ませておきましょう。
そうすることで、記事のアイデアとして活用できる膨大なキーワードをリスト化でき、その中から順番に書きやすい順番でキーワードを選べば、アイデアが出ずに困るといったことを防げます。
キーワード選定がまだの人は、ブログ初心者向けのキーワード選定方法について解説した記事がありますので、先に読んでみてください。
ジャンル別、最初の記事におすすめのアイデア30選
もっと具体的なアイデアが欲しい人は、以下のジャンル別のアイデアをヒントにしてみてください。
自分のブログと同じジャンルではなくても、参考にできるテーマが見つかるはずです。
<ジャンル別最初の記事アイデア30選>
料理・レシピ
- 忙しい日に助かる!○○分で作れる時短レシピ3選
- 失敗しない○○(例:お弁当・だし巻き卵)のコツとポイント
- 料理が面倒な日のためのストック食材活用術
暮らし・ライフスタイル
- やってよかった!小さな暮らしの見直し3つ
- 毎朝の家事をラクにする時短アイデア
- 部屋が散らからないためにしている3つの習慣
読書・本紹介
- 人生で一番影響を受けた本とその理由
- 忙しくても読書を楽しむコツ | 読書タイムの作り方
- 読書嫌いだった私が読めた本 | 初心者におすすめの1冊
自己啓発・マインド
- モヤモヤしていた毎日が少しラクになった考え方
- 続けられない自分を責めないために試したこと
- 習慣化に失敗し続けた私がうまくいった理由
仕事・キャリア
- 社会人○年目の私が「この働き方でよかった」と思えた理由
- 仕事がつらいと感じたときに私が実践した小さな対処法
- 副業を始める前に考えておきたいこと3つ
ガジェット・デジタル
- 買ってよかった!○○円以下で生活が変わったガジェット
- デジタル整理術 | PCやスマホのフォルダ管理の工夫
- SNSやアプリに振り回されないためにやっていること
旅行・お出かけ
- ○○県で訪れてよかったカフェ・観光地3選
- 一人旅で感じた「ちょっといいこと」と「思わぬハプニング」
- 現地の人に教えてもらった○○ | ガイドに載ってないおすすめスポット
お金・節約・投資
- ○ヶ月で△△円貯められた方法を公開
- 初心者でもわかる○○(例:ポイント活用・つみたてNISA)の始め方
- 節約したいけどストレスは嫌…我が家のゆる節約術
子育て・家族
- 子育てで「これはやらなくてよかった」と思ったこと
- 子どもと一緒に楽しめた休日の過ごし方アイデア
- 忙しい日でも心を整えるためにやっていること
趣味・ハンドメイド・創作
- ○○(例:刺繍、カリグラフィー)を始めて変わったこと
- 作ってみてよかった!初心者でもできる○○作品紹介
- 「下手でもいいからやってみよう」と思えた瞬間の話
自己紹介は固定ページに書く

誰もが悩み自己紹介についてですが、日記ブログでない限り最初の記事として書くのはやめましょう。
ユーザーは自分の知りたいことや悩みを解決するために情報を探しています。
ですので、とりわけ特化ブログでは自分のことを記事にしても、ユーザーがその記事を読むことはありません。
それに加えて、自己紹介記事は検索からの流入も見込めず、記事として一覧に並んでいることが不自然になります。
自己紹介については、固定ページにプロフィールとしてまとめることをおすすめします。
当ブログでも、自分のプロフィールなどについてはポートフォリオとして固定ページに記載しています。
当ブログの最初の記事例

参考までに当ブログの最初の記事も紹介します。
当ブログはWebライター転職を目指す人向けの記事なので、これからWebライターに転職したい人向けの記事にしています。
WEBライターに転職するには?未経験の人がやるべきことを徹底解説!
キーワードは「Webライター 転職 未経験」で、検索数は月間90ほどです。
ブログのメインキーワードに沿って、初心者向けかつそこまで検索ボリュームが多くないものを選んで作っています。
記事の作成方法


「最初の記事のテーマは決められたから、記事の書き方を知りたい!」
このような人に向けて、ここからは具体的な記事の作成方法を解説します。
構成の作り方
構成でのポイントは、ユーザーが必要としている情報を漏れなく洗い出して、ユーザーの知りたい順番に整理することです。
具体的には以下の作業を行います。
- ペルソナをつくる
- キーワードから想定できる検索意図を洗い出す
- 読者が読みたい順番になるよう書く情報を並べる
- キーワード込みで見出し案を作成する
- 本文に書く内容を箇条書きにしておく
1. ペルソナをつくる
ペルソナとは、キーワードを調べそうな具体的な人物像のことです。
ペルソナを設定することで、ユーザーがどんな悩みを抱いているのか、必要な情報、書くべき内容、表現などを決めやすくなる効果があります。
キーワードを参考にして、年齢・性別・職業・興味のあること・検索までの経緯などを、できるだけリアルに考えて書いてみてください。
たとえばこの記事では、以下のようなペルソナを想定しています。
“24歳、男性。社会人2年目の営業職。
Webライターへの転職を考えており、記事を書く練習をするためにWordPressを立ち上げた。雑記ブログを想定していたが、最初にどんな記事を書くべきかわからなかったので、「ブログ 最初の記事」と検索してみた。”
このようなペルソナの情報は、執筆で悩んだ時にも判断基準として使えます。
2. キーワードから想定できる検索意図を洗い出す
続いてキーワードをもとに、ユーザーが知りたい情報を漏れなく洗い出します。
方法としては、まず「自分の頭で考える」「競合記事を調べる」を行ってください。
競合記事に関しては、上位10記事は目を通しておきたいです。
最初は良いなと思った記事の構成を少し真似てみても良いでしょう。
いまいち、知りたい情報がピンとこない場合、Yahoo!知恵袋でキーワード検索すると、実際に困っている人の事情や知りたいことが出てくるのでおすすめです。
また「関連キーワード」や「共起語」などをラッコキーワードなどのツールで調べることで、検索意図を発見できる場合もあります。
3. 読者が読みたい順番になるように情報を並べる
記事に入れるべき必要な情報を洗い出せたら、どの順番で伝えるのがユーザーにとってベストかを考えて整理しましょう。
ポイントは、ユーザーの最も知りたいことを先に持ってくることです。
ユーザーはなるべく早く情報を得たいので、最も知りたい情報は始めに出すのが鉄則です。
もし前提知識が必要なら、それを最初に出しても構いません。
4. キーワード込みでタイトル案と見出しを作成する
情報が並べられたら、タイトル案と見出し案を作ります。
ポイントは、キーワードを自然に入れることです。
検索ユーザーは、キーワードをもとに調べ物をしています。
見出しに自分が検索したキーワードが入っていれば、「そのことについて書いているのだな」と分かりやすいです。
注意点として、誇張表現や本文では書かないことを見出しにするのはやめましょう。
ユーザーからの信頼を失う可能性があります。
タイトルと見出しについて、本文執筆後に調整が必要な場合はもちろん書き直しても構いません。
5. 本文に書く内容を箇条書きにしておく
余力があれば、構成の時点で本文に書く内容を箇条書きでメモしておくと良いでしょう。
構成の時点で入れるべき内容を明らかにしておけば、執筆しやすいからです。
また、書きたい内容を忘れるということも避けることができます。
執筆
構成ができたら、本文を書き始めます。
執筆で特に大事なポイントは以下です。
- 結論から書き始めるためにPREP法を使う
- 誤字脱字や文法の誤りに注意する
- コピペは絶対にしない
結論から書き始めるためにPREP法を使う
構成でも触れた通り、ユーザーが知りたい情報から書くのが重要なので、執筆する際も結論から書き始めましょう。
それには、PREP法という文章作成の方法が便利です。
PREP法とは、Point(結論)→Reason(理由)→Example(具体例)→Point(結論)の順番で文章を書く方法です。
結論を先に提示できるため、SEO対策した記事の書き方として優秀です。
初心者の方は、この書き方に慣れましょう。
PREP法を使った文章の具体例としては以下を参考にしてください。
Point(結論)
ブログでは、ペルソナを明確にした記事を書くべきです。
Reason(理由)
なぜなら「誰に向けているか」がはっきりしていると、読者の共感を得やすくなり、繰り返し呼んでくれる人も増えるからです。
Example(結論)
たとえば「ブログで月5万円稼ぐ方法」という記事よりも、「30代の会社員がブログで月5万円稼ぐ方法」の方が、同年代の読者からの反応が増え、検索流入も安定してきやすいでしょう。これは読者が「自分のための記事だ」と感じやすいからです。
Point(結論)
ですので、最初に「このブログは誰のためのものか」を明確にする文章を入れておくことが重要です。
このように文章を執筆することで、ユーザーが最も知りたいことから伝えることができます。
誤字脱字や文法の誤りに注意する
文章を執筆すると誤字や脱字、文法の誤りがほぼ必ず出てきます。
熟練のライターでもミスはしてしまうものです。
大事なのは自分の文章を見直して、ミスに気づいて修正することです。
文章の誤りは読者からの信頼を失う要因となるので、執筆後に2〜3回は文章を読み直してできるだけミスをなくすよう心がけましょう。
コピペは絶対にしない
他の記事の構成などを真似するのは良いですが、文章をそのまま使用すると検索エンジンからペナルティを受けることがあります。
また、既存記事と同じ文章にすると、記事に価値がないと判断され検索結果に表示されないということもあるので、絶対にやめましょう。
入稿でやるべきこと
記事が完成したら、WordPressに入稿します。
WordPress入稿時にやるべきことは以下です。
WordPress以外のブログサービスでも行うべきこととしては同じですので、参考にしてください。
- アイキャッチ画像を設定する
- スラッグを変更する
- カテゴリーやタグを設定する
- メタディスクリプションを設定する
- 公開前にプレビューで確認する
アイキャッチ画像を設定する
アイキャッチ画像とは、ブログやコンテンツなどに添付する画像のことです。
文字通り、記事の一覧画面やSNSなどでユーザーの興味を惹きつける役割があります。
当サイトのアイキャッチ画像は以下の部分です。

WordPressの場合、投稿画面の右上にある「アイキャッチ画像を設定」から設定できます。

スラッグを変更する
スラッグは、記事のURLの一部です。
記事を識別するための、重要なものなので記事を表す単語を使用して設定してください。
たとえば、この記事のスラッグは「blog-first-article」(ブログ最初の記事)としています
投稿画面の右側の「スラッグ」をクリックすることで変更できます。

URLの作り方に関するGoogleの公式ページも参考にしてください。
カテゴリーやタグを設定する
必要に合わせてカテゴリーやタグも設定しましょう。
カテゴリーページを作ったり、検索したりする際に便利です。
下記の画像部分をクリックするか、入力することで設定できます。

メタディスクリプションを設定する
メタディスクリプションとは、検索結果画面で記事の内容を説明する文章です。
検索エンジンに記事の内容を伝える役割があります。
また、ユーザーが検索結果であなたの記事を見つけた際にクリックするかどうかの参考になるので、余裕があれば記入することをおすすめします。
メタディスクリプションは検索結果画面に表示される文字数を考慮して、120文字以内に収めることが推奨されています。
WordPressでは、メタディスクリプションを設定するには「All in One SEO」などのプラグインを有効にすることで設定が可能です。
投稿画面の下部にある入力欄に入力してください。

公開前にプレビューで確認する
公開準備ができたらプレビューで確認して、見た目のおかしな点がないかなどをチェックしましょう。
右上の「ノートパソコン」のマークをクリックして、「新しいタブでプレビュー」をクリックすると、プレビューできます。

以上が、記事公開前にやるべきことです。
記事公開後にやるべきこと
記事公開後にやることは以下の3つです。
- スマホで記事を確認する
- Googleサーチコンソールでインデックス登録を申請する
- 2記事目を書く
それぞれ説明します。
スマホで記事を確認する
ブログをスマホで見るユーザーもいるので、公開したあとはスマホでも見え方を確認してください。
見た目やデザインがおかしい場合は、スマホでの閲覧も考えて修正しましょう。
Googleサーチコンソールでインデックス登録を申請する
ブログを開設した直後は、Googleの検索エンジンに登録されるまで数日ほど時間がかかります。
該当キーワードで検索されても、検索結果画面になかなか出て来ませんので、Googleサーチコンソールを使って「インデックス登録」を申請してください。
「インデックス登録」をしておくことで、早ければ数時間で検索結果に表示されることがあります。
Googleサーチコンソールでのインデックス登録のやり方は以下です。
- 1. 左側の「URL検索」をクリックする
- 2. 該当のURLを画面上の空欄に貼り付ける
- 3. 「URLがGoogleに登録されていません」と表示されている場合、「インデックス登録をリクエスト」をクリックする
- 4. リクエスト後、以下の画面になれば完了です
Googleサーチコンソールの登録方法やWordPressブログとの連携方法に関する記事は別途作成予定です。
2記事目を書く
最初の記事が公開できたら、2記事目に取りかかりましょう。
Googleから評価を得て掲載順位を上げるためには、定期的に記事を更新することも重要です。
間が空きすぎないうちに、次の記事作成に取りかかることをおすすめします。
よくある質問

Q. 記事の文字数はどれくらいが良いの?
記事の文字数については、何文字にすべきという正解はありません。
Googleが重要でないと考えることの中に、「コンテンツの長さだけを調整しても無意味」であることが明言されています。
文字数よりも、キーワードから想定できるユーザーの知りたいことを網羅した記事にすることが重要です。
ユーザーに価値ある記事にするにはどうすべきかを考えましょう。
Q. 2記事目は何を書けばいいの?
2記事目のキーワードや内容が決まっていない場合、1記事目の補足記事を作るのがおすすめです。
たとえば、当ブログでは「未経験からWebライター転職を目指す方法」の記事を最初の記事としましたが、こちらは包括的な内容となっています。
その後はより細かな内容、「Webライターとして稼ぐ方法」や「Webライターの種類」、「メリット・デメリット」、「年収」など、最初の記事を補足し、かつリンクできるような記事を続けて作成しました。
自分で作った最初の記事では入れなかった内容やより細かな記事にすると良いでしょう。
Q.どれくらいの時間で検索結果に表示されるの?
ブログを始めたての場合、検索結果に表示されるまで少し時間がかかります
記事の公開後はGoogleサーチコンソールでインデックス登録を申請しましょう。
上位表示されるまでは、元々読まれているブログでない限り、3ヶ月から半年かかることもあるので、そのことを理解してください。
まとめ:最初の記事は気軽に書こう
以上、ブログの最初の記事で書く内容について解説しました。
慣れないうちは、1記事を作るだけでも大変です。
最初の記事はできるだけ気軽に書きましょう。
続けることで徐々に作業に慣れて検索順位も上がってきます。
成果が出れば自信にもつながるので、長く続けることを意識してください。