【2026年最新版】はてなブログの始め方|10分でできる簡単手順

[PR]本サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

はてなブログってどんなブログサービスなの?
始め方の手順を操作画面と一緒に教えて欲しい
ブログ記事の書き方も知りたい!

はてなブログは、誰でも簡単に無料で始められるブログサービスの一つです。2011年にサービスが開始してから、10年以上も使われ続けており、今も根強い人気を誇っています。日記を書いたり、ライティングの練習をしたりとさまざまな使い方ができるので、副業でWebライティングを始めたい人におすすめです。

そこでこの記事では、はてなブログの特徴や始め方の手順、記事の書き方などを画像付きで紹介します。記事を読みつつ手を動かせば、10分ほどでブログを開設できるので、ぜひ最後までご覧ください。

Webライターなび編集者

フリーのWebライター

新卒で法人営業職を2年経験した後、Webサイト制作会社の営業を経て、Webマーケティング会社のSEOライターに転職。独立後は個人でWebライティングやSEOライティングのお仕事を受けています。

はてなブログとは?初心者におすすめの理由

はてなブログは、株式会社はてなが提供する無料ブログサービスです。シンプルで使いやすく、初心者でも簡単にブログを始められることで人気を集めています。

はてなブログの特徴(無料・簡単・SEOに強い)

はてなブログが初心者におすすめな理由は、主に3つの特徴にあります。

無料でブログ運営できる

まず、無料プランでも基本的なブログ運営ができることです。

費用無しでブログを始められるので、「まずは試してみたい」という方におすすめです。記事の投稿、デザイン変更、コメント機能など、ブログ運営に必要な機能もしっかり揃っています。

登録や操作方法がシンプルで簡単

次に、登録や記事投稿が簡単で初心者向けという点があげられます。

ブログを始めるための複雑な設定が必要なく、メールアドレスがあれば数分で登録可能です。直感的な操作で記事の投稿を行えるので、ブログ初心者でもスムーズに始められます。

SEOに強い

SEOに強い構造を持っていることも大きなメリットです。

はてなブログの親ドメインがドメインパワーを持っていたり、記事のマークアップがあらかじめ施されていたりと、検索エンジンに評価されやすい仕組みが整っています。

SEOとは

SEOとは「検索エンジン最適化」のことで、Googleなどで自分の記事やサイトを上位に表示させるための施策のことです。

SEOについての詳しい解説記事もご覧ください。

WordPressとの違い(費用・自由度・初心者向け度合い)

続いて、ブログサービスとしてよく比較されるWordPressとの違いを見てみましょう。

初期費用

費用面では、大きな差があります。はてなブログは無料で始められますが、WordPressはサーバー代やドメイン費用で月額1,000円程度の費用がかかります。

カスタマイズの自由度

カスタマイズ性は、WordPressが圧倒的に高いです。テーマやプラグインを自由に選べるため、思い通りのサイトを作れます。一方、はてなブログは用意されたテンプレートの中から選ぶ形になるため、自由度は限定的です。ただし、その分設定が簡単で迷うことがありません。

以上より、初心者向け度合いでは、はてなブログに軍配が上がります。WordPressは自由度が高い反面、初期設定が複雑でカスタマイズ性も高いので、初心者には敷居が高いと言えるでしょう。

ただし、本格的にWebライターを目指したい人やブログアフィリエイトに取り組みたい人には、WordPressがおすすめです。

noteとの違い(収益化・カスタマイズ・コミュニティ機能)

同じく無料で使えるブログサービス「note」との違いも確認しておきましょう。

収益化の自由度

収益の自由度では、はてなブログの方が優位です。はてなブログはGoogleアドセンスやアフィリエイトなど、様々な収益化方法を自由に選択できます。一方、noteは独自の有料記事システム(noteの投げ銭機能)がメインで、外部広告の掲載に制限があります。

カスタマイズ性

カスタマイズ性は、はてなブログの方が柔軟性があります。豊富なデザインテンプレートから選択でき、CSS編集で細かい調整も可能です。noteはシンプルで統一されたデザインが特徴で、カスタマイズの幅は限定的です。

コミュニティ機能

コミュニティ機能については、noteの方が高いです。noteは、「スキ」機能やフォロー機能が充実しており、プラットフォーム内での読者との交流がしやすい仕組みになっています。他のユーザーから記事を発見してもらいやすく、初期からアクセスを集めやすいのも特徴です。

カスタマイズ性を重視するならはてなブログ、コミュニティ内での交流を楽しみたいならnoteという使い分けができます。

副業ライターや日記ブログにも最適

また、はてなブログは特に副業ライターや日記ブログを始めたい方に最適です。

記事作成に集中できるシンプルな管理画面なので、執筆に専念できます。複雑な機能に惑わされず、書くことに集中できるのは大きなメリットです。

作った記事は簡単に公開できるので、ポートフォリオとしても活用できます。副業ライターとして活動する際、執筆実績を示すポートフォリオが必須です。はてなブログであれば、記事を書いて公開するだけで、クライアントに見せられる実績記事を用意できます。

はてなブログの始め方

はてなブログの開設は、以下の3つのステップで完了します。

  1. アカウント登録 – はてなIDを作成する
  2. URL・公開設定 – ブログURLと公開設定を行う
  3. ブログ名・初期設定 – ブログタイトルやデザインを決める

このステップを順番に進めれば、約10分程度でブログを開設できます。難しい技術的な知識は一切必要ありませんので、サクサク進めてください。

それでは、実際の開設手順を詳しく見ていきましょう。

ステップ1:はてなIDを作成する

まずは、はてなブログを利用するために、はてなIDのアカウントを作成します。

はてなブログのWebサイトにアクセスして、「はてなIDを作成」をクリックしてください。

「はてなIDを作成」のボタンをクリックする

IDとパスワード、メールアドレスを入力して、ユーザー登録をします。

ID、パスワード、メールアドレスを入力して、reCAPTCHAにチェックを入れて、「入力内容を確認」をクリックする

入力内容を確認して、問題なければ「ユーザー登録」をクリック。

同意事項にチェックをして「ユーザー登録」をクリックする

登録確認メールが来るので本登録用URLをクリック。

届いたメールの本登録用URLをクリックする

パスキーの利用の有無を選択します。こちらはお好みで選択してください。

パスキーの利用の有無を選択する

ステップ2:ブログURLと公開設定をする

続いて、ブログのURLを決めて公開設定を行います。

ブログのURLを入力して、公開範囲を選択する。reCAPTCHAにチェックを入れて、「ブログを作成」をクリックする

この画面でブログで使用したいURLを入力しましょう。URLは後から変更できないので、慎重に決めてください。「.hatenablog.com」の部分も選択します。ここは変えても変えなくてもOKです。

公開範囲は「すべての人に公開」を選択して、「ブログを作成」をクリックします。

続いて、プラン選択画面が出てくるので、有料か無料かを選択してください。無料で始めたい場合は、「無料でブログをはじめる」をクリックしてください。

プランを選択する

以下の画面になれば、はてなブログのアカウント作成は完了です。

ブログ作成完了画面

ステップ3:ブログ名・初期設定をする

ブログが作成できたら、ブログ名・ブログアイコン・ひとこと説明を設定しましょう。

右上のアイコンから、「ブログを管理」をクリック。

右上の人型アイコンをクリックする
「ブログを管理」をクリックする

ダッシュボードの「設定」をクリックしてください。

ダッシュボードの「設定」をクリックする

ここで、ブログ名やアイコン、ひとこと説明を入力します。

ブログ名・アイコン・ひとこと説明を設定する

ブログ名は、読者にとってわかりやすく、覚えやすいものにしましょう。日記ブログなら「○○の日常」、副業のノウハウなら「副業ノート」など、ブログの内容が想像できるタイトルが理想的です。

下にスクロールして、記事の「編集モード」や「コメント許可」なども設定しておきましょう。

編集モードとコメント設定をする

設定できたら、さらに下にスクロールして「保存する」をクリックします。

下にスクロールして「保存する」をクリックする

はてなブログでは、デザインをテンプレートから変更することもできます。

管理画面に戻って、「デザイン」をクリック。

ダッシュボードで「デザイン」をクリックする

左側のテンプレートをスクロールして、好きなものを選んで「変更を保存する」をクリックしてください。

デザインテンプレートを選択して、「変更を保存する」をクリックする

デザイン選びの注意点として、見た目の美しさも大切ですが、あまり時間をかけすぎないことも重要です。

デザインは、後からでも変更できるので気になるものを選んで、記事を執筆しましょう。記事の投稿の仕方については、次のパートで説明します。

はてなブログの記事の書き方

ここからは編集画面の操作方法を解説します。

1. 記事作成画面

管理画面から「記事を書く」をクリック。

ダッシュボードで「記事を書く」をクリックする

すると、編集画面が表示されるのでこちらで記事を作成します。

記事編集画面

2. 本文作成のポイント

ブログ記事では、読者に伝わりやすいシンプルな文章を書くことが最も重要です。難しい言葉や専門用語は避け、中学生でも理解できるような表現を心がけてください。一文は長くしすぎず、50文字程度に収めると読みやすくなります。

改行・箇条書き・太字で視認性を高める工夫も効果的です。パソコンで見ると適切に見える文章も、スマートフォンでは詰まって見えることがあります。こまめに改行を入れ、重要な部分は太字にして、情報を整理したい時は箇条書きを活用しましょう。

本文装飾のための主な機能は以下の通りです。


記事の装飾機能の説明

3. タイトル・見出しの書き方

SEOを意識して記事作成する場合、タイトルでは、検索されそうなキーワードをタイトル前方に自然に入れることが大切です。たとえば、料理のレシピ記事なら「【簡単】〇〇のレシピ | 10分で手軽に作れるポイントを紹介」という風に作成すると良いでしょう。ただし、キーワードを詰め込みすぎると読みにくくなるので注意が必要です。

読者の興味を引くタイトル例をいくつか紹介します。

タイトル例

「初心者でも10分でできる○○の始め方」
「○○の効果と感想 | 実際にやってみた!」
「知らないと損する○○の3つのポイント」

見出しタグを使い、記事を構造化することも重要です。大見出し、中見出し、小見出しを使って記事を整理すると、読者にとって読みやすく、検索エンジンにも評価されやすくなります。

4. 画像やリンクの活用

画像は画面右の「写真マーク」をクリックして、「+ 写真を投稿」→「選択した写真を貼り付け」とクリックすることで、投稿可能です。

写真マークをクリックして、画像をアップロードして、「選択した写真を貼り付け」をクリックする

アイキャッチ画像は、画面右にある歯車マークの「編集オプション」から設定します。「記事内の画像から選択」にある画像を選択すればOKです。

アイキャッチにした画像を選択する

リンクも設定可能で、テキストリンクにしたい場合は範囲を選択して、「リンク」をクリック。

リンクしたいテキストの範囲を選択して、「リンク」マークをクリックする

URLを貼り付けてプレビューボタンを押し、「選択範囲」をチェックして「選択した形式でリンクを挿入」をクリックすればOKです

URLを貼り付けて、「プレビュー」をクリックし、貼り付け方を選択。「選択した形式でリンクを挿入」をクリックする

また、下書き機能を利用すれば、公開前に推敲することができます。

編集画面右下の「下書き保存する」をクリックする

5. SEOの基本設定

SEOに関する基本的な設定も行えます。

「編集オプション」をクリックして、下にスクロールすれば「カスタムURL」を編集でき、記事にあったURLにすることが可能です。

「カスタムURL」にURLを入力する

URLは、短く・わかりやすいものにするのがポイントです。

また、「記事の概要」の箇所から、メタディスクリプション(概要文)を入力することもでき、検索エンジンに記事の内容を伝えることもできます。

「記事の概要」に記事の要約文章を入力する
メタディスクリプションとは

検索結果に表示される記事の要約文のことです。記事内容を簡潔に伝えることで、ユーザーのクリック率を高める役割があります。SEOで直接順位が上がる要因ではありませんが、読まれるブログにするためには欠かせない要素です。

ここで紹介した以外にもさまざまな機能があるので、試してみてください。

最初の投稿はどんな内容したらいいか悩んでいる方に、ブログで最初の記事におすすめの内容を解説した記事もあるのでぜひご覧ください。

応用編|はてなブログをもっと活用する方法

基本的な使い方に慣れたら、より高度な機能も活用してみましょう。

デザインをカスタマイズする(CSS編集・ヘッダー画像変更)

ブログに個性を出すために、デザインをカスタマイズしてみましょう。

CSS編集で細かいデザイン調整が可能です。文字の色や大きさ、余白の調整など、より細かくデザインを変更できます。プログラミングの知識が必要になりますが、ネット検索しつつ、編集してみましょう。

ヘッダー画像やアイコンを変更してオリジナリティを出すこともできます。自分で撮影した写真や無料素材などを使って、変えてみてください。

収益化を目指す(アドセンス・アフィリエイト)

はてなブログで収入を得ることも可能です。

たとえば、はてなブログProにすることで、Googleアドセンス広告の掲載が可能です。記事の内容に関連した広告が自動で表示され、クリックされると報酬が発生します。Googleアドセンスの審査に通る必要がありますが、質の高い記事を継続的に投稿していれば承認される可能性は高いです。

ASPを使ったアフィリエイトで副収入も目指せます。Amazon、楽天などのアフィリエイトサービスに登録し、商品やサービスを紹介できないか検討してみましょう。

副業ライターのポートフォリオとして活用する方法

副業ライターとして活動する方には、はてなブログをポートフォリオとして有効に活用できます。

たとえば、記事をジャンル別に整理して見やすくすることで、クライアントが求めるライティングスキルをアピールすることが可能です。「商品レビュー」「ハウツー記事」など、カテゴリー分けを工夫してみてください。

また、執筆実績としてクライアントに提示可能なまとめページも作成しておきましょう。記事の公開日、文字数、ターゲットなどの情報も併せて整理しておくと、より説得力のあるポートフォリオになります。

はてなブログの始め方に関するよくある質問(FAQ)

最後に、初心者によくある質問に答えます。

はてなブログは無料でどこまで使える?

無料プランでも、記事作成・公開・基本デザイン変更は可能です。ブログを始めるのに必要な機能は一通り揃っているので、まずは無料プランで始めることをおすすめします。

ただし、広告の非表示や独自ドメインはProプランのみという制限があります。無料プランでは、はてなブログの広告が自動で表示され、ブログのURLも「○○.hatenablog.com」の形になります。

有料プラン(はてなブログPro)にするべき?

本格運営や収益化を考えるならProがおすすめです。特に、アフィリエイトやアドセンスで収益を上げたい場合は、Proの方が収益機会が広がります

月額600〜1,000円程度の費用がかかりますが、より本格的なブログ運営が可能です。

スマホだけで更新できる?

はてなブログには、専用のスマホアプリも用意されており、スマホで記事の投稿や編集が可能です。通勤時間や休憩時間を活用して記事を書けるので、忙しい方でも継続的にブログ更新ができます。

他ブログサービスからの引っ越しは可能?

インポート機能を使って記事データを移行可能です。他のブログサービスからはてなブログに記事を移すことができますが、サービスによって対応が異なります。

画像やフォーマットの一部調整が必要な場合があります。完全に自動で移行できるわけではないので、移行後に記事を確認し、必要に応じて調整作業を行ってください。

まとめ|今からはてなブログを始めよう

はてなブログの始め方について、開設から記事作成まで詳しく解説しました。

開設に複雑な設定は不要で、メールアドレスさえあればすぐに始められます。気になっている方は、すぐ登録して記事を書いてみましょう。

はてなブログではなく、自分のブログを持ちたい方にはWordPressブログもおすすめです。

WordPressブログの始め方を解説した記事もありますので、気になる方はご覧ください。